秋の七草

みなさん、こんにちは。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、最近は暑さもおさまり涼しくなってきましたね。

さて、「春の七草」は無病息災を願って1月7日に食べる七草粥などでよく知られています。
秋にも「秋の七草」があります。

ただ、春の七草は「中国の文化由来で、食べる野草」に対し、秋の七草は「日本発祥で、姿の美しさを愛でる野草」となっています。

秋の七草の由来は、万葉集にある山上憶良やまのうえのおくらの和歌

 ・秋の野にあきののに 咲きたる花をさきたるはなを 指折りおよびおり かき数ふればかきかぞふれば 七種の花ななくさのはな
   (現代語訳:秋の野に咲く花を、指折り数えてみると七種の花がある。)

 ・萩の花はぎのはな 尾花葛花 をばなくずはな なでしこの花 なでしこのはな をみなへしをみなへし また藤袴またふぢはかま 朝顔の花あさがほのはな
   (現代語訳:萩の花、尾花(=ススキ)、葛花、なでしこの花、おみなえし、藤袴、朝顔(今の桔梗)の花。)

秋の七草

昔は野山に普通に咲いていた秋の七草ですが、今では桔梗が絶滅危惧(VU)、藤袴は準絶滅危惧(NT)に指定されています。
伝統ある秋の七草も減少の一途のようです。
なくなってしまうのは寂しいので、なんとか残していけるといいですね。

それではまたお会いしましょう。